· 

自立に寄り添う

医療通訳の役割とは、医療現場で日本語を母語としない患者さんと医療者との

円滑なコミュニケーションをサポートすること、しかし、日本語を母語としない≠日本語が話せないではありません。

稀ですが、通訳がついていても、患者さんが通訳を使わず、一方的に医療者と話そうとすることがあります。そんなときは、医・患に医療通訳の立ち位置を確認した上で通訳が待機中でも両者の会話を聞きながらメモ取りをします。患者さんが医療者の話が理解できなくなる瞬間に通訳が訳出するための対応策です。とは言え、受付から診察室、検査、会計まで通訳を必要とするケースが圧倒的に多いです。

病や言葉の壁に不安を抱えている患者さんにとって母語で意志疎通することは、ストレスや不安の軽減に繋がります。安心して通院しているうちに、受付や会計が自分でできる 採血、検査なら医療者とのやり取りは自分で(日本語で)対応できる→ 外来受診も通訳なしで試してみたいと徐々に見えてきた患者さんの自信と自立に幾度大きな喜びを味わってきました。

ある患者さんが話してくれたこと「病名告知の時に大きなショックを受け、言葉が通じない異国で暫く落ち込みました。しかし、主治医は治療方針から治療経過まで常に丁寧に説明してくれたことで辛い治療ですが、自分は徐々に病気を受け入れ、向き合うようになりました。主治医に感謝し、現場で医療通訳に会うと今日も言葉の壁に心配なく受診できると思うとほっとします。」

多くの患者さんの言葉に医療通訳の使命、言葉の壁は乗り越えられないもの

 

ではないと思い知らされ、勇気を頂きました。☆感謝☆(P.S)